
某ビルダーからの依頼で、新規商品(戸建プレハブ住宅)のパースを描きました。このパースは当社の商品カテゴリーでは「リアルシミュレーション」と言います。本物そっくり、建ったままの景観をパースにすることです。パースはパース(想像図)の域を出ませんから、パースに描かれる建物は架空の、計画中の建物だと思われます。そんな風に思われたり、思わせる要因は、対象となる建物のロケーションの描き方にあります。建物が「既設のもの」と思わせるには、建物のディティールに手が抜けないことはもとより、ロケーションの細部にわたって、神経を使います。外溝デザインを計画して、それに適した、植栽や舗装材を選び、隣地や背後の景観を違和感なく取り入れなければなりません。もちろん、それらは自由に選べることですが、それらを3Dで構成するとなると大変です。このパースでは建物のみ3Dの構成で、他の景観はすべて写真の合成です。写真画像は採光の時間と角度を常に考えながら、被写体を探して収集したものです。ちなみに、製作は約18日間費やして、40万円の経費がかかりました。実際建てるとなると4~5千万円ですから、その実績?を想像させるには、安上がりな方法ではと思いますが。このパースを見て、建物が偽物であると見破る人は相当な眼力です!
スポンサーサイト
<< 居心地のいいインテリアを造るには
| main |
自画自賛-3 >>
北海道の60歳の主婦です。近々新築の予定をしております。困った事に近辺の建物の調和(色)で迷って
おりました。この自画自賛4ではまさにこれこれ
好きな色があるんですが やはり近辺の調和を考えると なかなか考えがまとまりません
欠陥住宅ではありませんが 僅かな金額をケチった
ばかりに 出来上がって新居をみて後悔したくありません(若い方と違いこれが最初で最後の住居になりますから) ご相談にのってください
おりました。この自画自賛4ではまさにこれこれ
好きな色があるんですが やはり近辺の調和を考えると なかなか考えがまとまりません
欠陥住宅ではありませんが 僅かな金額をケチった
ばかりに 出来上がって新居をみて後悔したくありません(若い方と違いこれが最初で最後の住居になりますから) ご相談にのってください
60歳の主婦の方のように
建物も完成に近くなっていよいよ外壁の色
これ時になって 会社側は小さな30×30の色見本を
見せて さあこの中から選択しろ この小さな見本で
何千倍もある建物全体をイメージするのは 私達素人は とても無理 結局会社の無難な色に落ち着き
私の家は 私のイメージとは 程遠い 平凡な個性のない つまらない 家になりました。
もう少し早くこのようなイメージ可能な方法を 早い段階で知っていればと 後悔しております
建物も完成に近くなっていよいよ外壁の色
これ時になって 会社側は小さな30×30の色見本を
見せて さあこの中から選択しろ この小さな見本で
何千倍もある建物全体をイメージするのは 私達素人は とても無理 結局会社の無難な色に落ち着き
私の家は 私のイメージとは 程遠い 平凡な個性のない つまらない 家になりました。
もう少し早くこのようなイメージ可能な方法を 早い段階で知っていればと 後悔しております
富士夫 URL #- | 2006.11.06 11:53 | edit?
こんにちはです!遊びに来ましたよ~!
パース屋さんのサイトさんを回っているといろいろなデザインを見ます!おもしろいですよね!!
ところで、話は変わりますが!!
つい最近、楳図かずおさんの新築で、赤白のペイントの外壁+まことちゃん人形が屋根のてっぺんにいる・・・という記事をみて、おもしろいと思ったんです!!
ですが、建設段階で近所からクレームがついてるみたいなのですが、デザインは自由だと思うのですが、そう思わない人もいるみたいです!
こういう時って、どんな判断をすればいいんでしょうか?諦めて、一般的なものにするのか・・・それとも自分のデザインを通すのか・・・。
私だったら、自分のデザインした家に住みたいけど、しぶしぶ、ご近所さんに、ご迷惑かからないようなデザインに変更しそうです!笑!
長々とすみません・・・汗。。。
暇な時間できましたら、また来ますね~v
それでは。。。
パース屋さんのサイトさんを回っているといろいろなデザインを見ます!おもしろいですよね!!
ところで、話は変わりますが!!
つい最近、楳図かずおさんの新築で、赤白のペイントの外壁+まことちゃん人形が屋根のてっぺんにいる・・・という記事をみて、おもしろいと思ったんです!!
ですが、建設段階で近所からクレームがついてるみたいなのですが、デザインは自由だと思うのですが、そう思わない人もいるみたいです!
こういう時って、どんな判断をすればいいんでしょうか?諦めて、一般的なものにするのか・・・それとも自分のデザインを通すのか・・・。
私だったら、自分のデザインした家に住みたいけど、しぶしぶ、ご近所さんに、ご迷惑かからないようなデザインに変更しそうです!笑!
長々とすみません・・・汗。。。
暇な時間できましたら、また来ますね~v
それでは。。。
九十九 URL #- | 2007.10.26 18:33 | edit?
こんにちわ!ツミキっていいます!
建築デザインって、その時代時代で個性があっていいいと思います。その時代に話題になっている材料や素材。流行っているデザインなど、今となっては過去の産物ですが、その時代のものを感じます。
今の時代の建築も、いつしかそう思われるような建築になるのかと感じました。いつの時代でも、奇抜なビックリするような建築は存在するのでしょうか?
ふと、疑問に思いました。そういう建築ありましたら教えてもらえませんか?
建築デザインって、その時代時代で個性があっていいいと思います。その時代に話題になっている材料や素材。流行っているデザインなど、今となっては過去の産物ですが、その時代のものを感じます。
今の時代の建築も、いつしかそう思われるような建築になるのかと感じました。いつの時代でも、奇抜なビックリするような建築は存在するのでしょうか?
ふと、疑問に思いました。そういう建築ありましたら教えてもらえませんか?
ツミキ URL #- | 2007.10.28 23:17 | edit?
ツミキさん
建築にも流行のスタイルがあります。ギリシャやローマ、ゴシック等の何世紀も
またがってのスタイルや、20世紀から始まった、国際様式や、ネオ・ゴシック、
ポストモダンなどのスタイルがあります。
これは、その時代を象徴するような、おおきな様式ですが、個々に、その様式とはまったく異なる独創的なものもあったり、建築家がプロトタイプとして創る近未来なものもありますね。それはどんな時代で
も観られることで、芸術家がその仕事を担ってます。しかし、奇抜で珍しい建築といえ
ば、その風土に根ざした、洞窟や、水上や、木の上やに作られ、今でも住まわれ
る住宅が、びっくりするほど楽しいですよ
建築にも流行のスタイルがあります。ギリシャやローマ、ゴシック等の何世紀も
またがってのスタイルや、20世紀から始まった、国際様式や、ネオ・ゴシック、
ポストモダンなどのスタイルがあります。
これは、その時代を象徴するような、おおきな様式ですが、個々に、その様式とはまったく異なる独創的なものもあったり、建築家がプロトタイプとして創る近未来なものもありますね。それはどんな時代で
も観られることで、芸術家がその仕事を担ってます。しかし、奇抜で珍しい建築といえ
ば、その風土に根ざした、洞窟や、水上や、木の上やに作られ、今でも住まわれ
る住宅が、びっくりするほど楽しいですよ
九十九さん
いたるところで景観論争がにぎやかです。ご近所に不愉快なものや気分の悪くなる景観で、迷惑をかけることは、いかに個人の住宅で自由にしても良いと言っても、我慢しなければなりません。どうにか双方折り合いをつけて、がその結論です。本当のところは、感性の問題ですから、その裁定は難しいことですが。しかし、建造物のデザインや意匠が野放図にあることは危険です。特に、大規模な建造物や、高層建築物は街の景観を一変させるほどの存在感をもってますから、その場所にふさわしい、また、いっそうその場所が良くなるような景観を考慮して欲しいと思います。
建主や建築の設計者が、自分のとこだけ目立たせたいことや、大きい器で経済効率を計ること以上に、良い景観や環境を創って、みんなに喜んでもらおうと考えるとこんなトラブルは起きないはずです。 いろんなデザインや意匠が自由に造れることは豊かになった証拠です。でも、「心」の豊かさやゆとりは?疑問ですね。
いたるところで景観論争がにぎやかです。ご近所に不愉快なものや気分の悪くなる景観で、迷惑をかけることは、いかに個人の住宅で自由にしても良いと言っても、我慢しなければなりません。どうにか双方折り合いをつけて、がその結論です。本当のところは、感性の問題ですから、その裁定は難しいことですが。しかし、建造物のデザインや意匠が野放図にあることは危険です。特に、大規模な建造物や、高層建築物は街の景観を一変させるほどの存在感をもってますから、その場所にふさわしい、また、いっそうその場所が良くなるような景観を考慮して欲しいと思います。
建主や建築の設計者が、自分のとこだけ目立たせたいことや、大きい器で経済効率を計ること以上に、良い景観や環境を創って、みんなに喜んでもらおうと考えるとこんなトラブルは起きないはずです。 いろんなデザインや意匠が自由に造れることは豊かになった証拠です。でも、「心」の豊かさやゆとりは?疑問ですね。
こんばんは!
突然ですが皆さん!トード・ポーンチェってプロダクトデザイナー知ってますか?この人がデザインした「ガーランド・ライト」はすごくいいですよ!!
繊細さとやさしさにあふれていて、とても温かい気持ちになれるランプシェードです。私がこの照明と出会ったのは3年前。とある雑貨屋に入って真っ先に目に留まりました。そして…そのライトの下でぼぉ~…見とれていました(”フ”)。
どんなランプシェードかって?それはですねぇ、薄い金属の板をレーザーカットして、唐草模様を表現してるもので、パッケージ時は平面な状態で、自分で好きな形にして裸のソケットに取付けするものです。でも、ただランプをデザインするだけでなく、購入したその人が、楽しみながら自分だけのランプ作りができるとこまでをデザインしたことに感動しました!!
ますますトード・ボーンチェが好きになりました!
こういう感動した瞬間に、デザインの力がすごく伝わってきますよね。見習わないと……。
突然ですが皆さん!トード・ポーンチェってプロダクトデザイナー知ってますか?この人がデザインした「ガーランド・ライト」はすごくいいですよ!!
繊細さとやさしさにあふれていて、とても温かい気持ちになれるランプシェードです。私がこの照明と出会ったのは3年前。とある雑貨屋に入って真っ先に目に留まりました。そして…そのライトの下でぼぉ~…見とれていました(”フ”)。
どんなランプシェードかって?それはですねぇ、薄い金属の板をレーザーカットして、唐草模様を表現してるもので、パッケージ時は平面な状態で、自分で好きな形にして裸のソケットに取付けするものです。でも、ただランプをデザインするだけでなく、購入したその人が、楽しみながら自分だけのランプ作りができるとこまでをデザインしたことに感動しました!!
ますますトード・ボーンチェが好きになりました!
こういう感動した瞬間に、デザインの力がすごく伝わってきますよね。見習わないと……。
つみき URL #- | 2007.10.30 21:48 | edit?
新聞のチラシにかっこいいステンレスのキッチン(流し)がいっぱい掲載されていたので、事務所に持っていって、先輩のイノタンに見せたら、「うちは純日本家屋だから、合わないし~」とか言うのです。
別にイノタンとこにどう?ってセールスをするつもりじゃなかったのですが、そういえば、システムキッチンって純洋風ばっかりですよね。
和風好みの人のおうちは、キッチンをどういうものにしているのだろう?って、疑問がわいてきました。
和風のおうちにぴったりのシステムキッチンを売り出したら、ヒットするのでは?
別にイノタンとこにどう?ってセールスをするつもりじゃなかったのですが、そういえば、システムキッチンって純洋風ばっかりですよね。
和風好みの人のおうちは、キッチンをどういうものにしているのだろう?って、疑問がわいてきました。
和風のおうちにぴったりのシステムキッチンを売り出したら、ヒットするのでは?
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.10.30 23:12 | edit?
ツミキさんへ
楽しそうなデザインですね。できれば、写真を送って下さい。あなたのデザインを公開しましょう。
楽しそうなデザインですね。できれば、写真を送って下さい。あなたのデザインを公開しましょう。
ギーさん、一見がらくた風でも、創意工夫で、粋なデザインになせるコンランを見習いましょう。モダンなキッチンは、ぴっかぴっかの和風にはちょっと面白くない。アンティークな和風にはとてもいい感じ。最初から、すべての調和をはかって、きっちりしたデザインやレイアウトも良いんだけど…、格好だけではなくて、本当に使うもの、役立つものを、後から買い足した暮らしに必要なものは、統一感がなく、美の調和は難しいんだけど、これらをまとめ上げるのが、本当のセンスです。
子供の頃、「小さな家」というタイトルの外国の絵本を持っていました。黄色の小さな洋館(外国物なので当然)が、春夏秋冬の豊かな自然の中にたたずむ精巧な絵がすてきで、大好きでした。私がパースなるものに魅力を感じた最初の体験かも。
それからもたくさんのパースに惹かれてきました。パースというのは奥が深くて、魅力あるジャンルの絵ですね。
勉強していきたいです。
それからもたくさんのパースに惹かれてきました。パースというのは奥が深くて、魅力あるジャンルの絵ですね。
勉強していきたいです。
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.10.31 21:19 | edit?
遅くなりましたが、九十九さんの、梅図かずお邸のデザインでもめたという話。私は、赤白ペイントとまことちゃん人形を飾る住宅デザインには反対です。(梅図さんの漫画が好かんというわけではないけれど)、洋服にもTPOがあるように、建築物も街の景観や、見る人に不快感を与えないことは、当然配慮するべきだと思います。
私もガウディの妙ちきりんな建造物を愛する人間ですが、梅図邸は、おもしろくも美しくも新しくもないように思いました。(見ていないのですが、どう想像しても悪趣味)
これは、私見です。あしからず。
私もガウディの妙ちきりんな建造物を愛する人間ですが、梅図邸は、おもしろくも美しくも新しくもないように思いました。(見ていないのですが、どう想像しても悪趣味)
これは、私見です。あしからず。
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.11.01 21:02 | edit?
子供の頃、遊び場の近くに建築中の家があり、洋館ふうの、普通の家とちょっと違ったデザインで(子供なのでどこがどう違うのかはわからなかったのですが)、外から見てても魅力的だったので、入って見てみたくてたまらなくなり、友達を誘って、そっと中に入ってみました。
こじんまりして、決して大きな家ではないのですが、居間は六角形をしていてそのうちの3片が外に突き出している形で、高台にあったのでその窓から空が近くに見えました。六角形の板敷きの部屋は、私をとてもロマンチックな気持ちにしてくれました。
もう、おとなですから、中にこっそり入ったりできませんが、外から見てロマンを感じる家って時々ありますよね。(この頃はちょっと少なくなったかも)
あれって、何なんでしょう?
こじんまりして、決して大きな家ではないのですが、居間は六角形をしていてそのうちの3片が外に突き出している形で、高台にあったのでその窓から空が近くに見えました。六角形の板敷きの部屋は、私をとてもロマンチックな気持ちにしてくれました。
もう、おとなですから、中にこっそり入ったりできませんが、外から見てロマンを感じる家って時々ありますよね。(この頃はちょっと少なくなったかも)
あれって、何なんでしょう?
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.11.04 21:44 | edit?
こんばんは!最近、近未来映画などを見ていて気になったことがありました。映画とかに出てくる中心都市は、決まって地上がどこにあるか分からないほどの超高層建造物がひしめく光景で、その間をものすごい数の無重力移動機が行き交うものです。こんな時代って来るのか、それとももっとシンプルな光景になっているのか。どちらにせよ、環境問題と共存した姿が見られると私は思っています。いつか建築に大きな変革がくるかもしれない。
つみき URL #- | 2007.11.04 22:02 | edit?
ギーさん、こんばんは。
ほんと、あなたの言うように、楽しい家、最近見ないなあ。六角形の家は珍しいですね。日本にも有名な六角堂と言う寺社があります。和式の建築では六角形は希少な
ものです。洋風では、その形状は洋館と呼ばれて、明治や大正時代の建物として、たくさん見られますね。そう言えば、私の出身高校、大学も六角形の建物が図書館や美術館としてありました。残念ながら、あなたにお見せすることができません。なぜなら、30年前に取り壊されました。ロマンティクな豊かな風情がありましたのに。
最近では、アメリカのプレハブ、セルフビルド(自分で建てる)のハウスキットとして、六角形の建物があります。これから住宅を建てる人は、こんな楽しい家も考えて欲しいなあ。
藤森照信氏が設計する、タンポポハウスやニレハウスも楽しいそうです。屋根上の植栽は結構たいへんなみたいですけど、発想からして、にこにこです。TVで見ましたけど、彼の設計した「もみの木」の美術館も良かったです。彼の作品は現代の建築ですけど、何となく、居心地の良い、懐かしい暖かい感じがしますね。
クラシックカーのマニアが現代の車と比べれば、その機能や快適性にずいぶん劣っても、いつまでも慈しんで、メンテナンスにもお金をかけ、大事にします。言葉にできない楽しみがあるのでしょう。「家」もそうあるべきではないでしょうか。
ほんと、あなたの言うように、楽しい家、最近見ないなあ。六角形の家は珍しいですね。日本にも有名な六角堂と言う寺社があります。和式の建築では六角形は希少な
ものです。洋風では、その形状は洋館と呼ばれて、明治や大正時代の建物として、たくさん見られますね。そう言えば、私の出身高校、大学も六角形の建物が図書館や美術館としてありました。残念ながら、あなたにお見せすることができません。なぜなら、30年前に取り壊されました。ロマンティクな豊かな風情がありましたのに。
最近では、アメリカのプレハブ、セルフビルド(自分で建てる)のハウスキットとして、六角形の建物があります。これから住宅を建てる人は、こんな楽しい家も考えて欲しいなあ。
藤森照信氏が設計する、タンポポハウスやニレハウスも楽しいそうです。屋根上の植栽は結構たいへんなみたいですけど、発想からして、にこにこです。TVで見ましたけど、彼の設計した「もみの木」の美術館も良かったです。彼の作品は現代の建築ですけど、何となく、居心地の良い、懐かしい暖かい感じがしますね。
クラシックカーのマニアが現代の車と比べれば、その機能や快適性にずいぶん劣っても、いつまでも慈しんで、メンテナンスにもお金をかけ、大事にします。言葉にできない楽しみがあるのでしょう。「家」もそうあるべきではないでしょうか。
私はニュースを見なかったのですが、1階でおきた火事で3階の母子が亡くなった事件があったそうですね。1階もあまり激しく燃えていないのに、3階にいた4人が煙にまかれたという、痛ましい…。
新建材のせいではなかろうかと、今日、友達と話したのですが、火事対策は、火を止めるだけでは不完全ということなんでしょう。(その火さえ止められない耐火壁もニュースになってますね)
築100年くらいの家に住んでる友達が、「その点、うちは、木造、漆喰で、いちばん良いのよ」と、言っていました。木と紙と泥で出来た江戸の町屋は火事が名物だったといいますから、火は止められないにしても、少なくとも、怪しげな煙は出ないだろうと、私も思います。
地震も怖いし、火事もいや。煙もまっぴら、ときたら、野宿しかないかも?
新建材のせいではなかろうかと、今日、友達と話したのですが、火事対策は、火を止めるだけでは不完全ということなんでしょう。(その火さえ止められない耐火壁もニュースになってますね)
築100年くらいの家に住んでる友達が、「その点、うちは、木造、漆喰で、いちばん良いのよ」と、言っていました。木と紙と泥で出来た江戸の町屋は火事が名物だったといいますから、火は止められないにしても、少なくとも、怪しげな煙は出ないだろうと、私も思います。
地震も怖いし、火事もいや。煙もまっぴら、ときたら、野宿しかないかも?
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.11.06 23:02 | edit?
初めまして。
方眼時を見ると家の設計をしたくなる宮崎県の50代の主婦です。
うちに時々くる大工さんが「仕事がないな~」と、いつも嘆いています。確かに、目にする新築工事は、大手の建設会社の看板がかかっていることが圧倒的に多くて、地元の大工さんが携わっているのを見ることは、ほとんどなくなりました。
最近も、近くで大手建設会社が新築工事をしてましたが、1階がまず出来て、「まさか平屋??」と思っていたら、いつのまにか2階が出来てました。通し柱なんて使ってないって事です。鉄筋のようにも見えなかったし、どういう作り方してるの?全く新しい工法なんでしょうか?
そういう建て方に不信感を抱いてしまう私が、古いんでしょうか??
地元に腕の良い大工さんがたくさんいるのに、
「彼らに家造りをまかせる人はいないのか!!」
と、思ってしまう私が偏屈なんでしょうか?苦しむ~っ!!
方眼時を見ると家の設計をしたくなる宮崎県の50代の主婦です。
うちに時々くる大工さんが「仕事がないな~」と、いつも嘆いています。確かに、目にする新築工事は、大手の建設会社の看板がかかっていることが圧倒的に多くて、地元の大工さんが携わっているのを見ることは、ほとんどなくなりました。
最近も、近くで大手建設会社が新築工事をしてましたが、1階がまず出来て、「まさか平屋??」と思っていたら、いつのまにか2階が出来てました。通し柱なんて使ってないって事です。鉄筋のようにも見えなかったし、どういう作り方してるの?全く新しい工法なんでしょうか?
そういう建て方に不信感を抱いてしまう私が、古いんでしょうか??
地元に腕の良い大工さんがたくさんいるのに、
「彼らに家造りをまかせる人はいないのか!!」
と、思ってしまう私が偏屈なんでしょうか?苦しむ~っ!!
方眼紙 URL #RvwvV4tc | 2007.11.07 22:41 | edit?
方眼紙です。
マイホームを建てるのは夢のまた夢なんですが、方眼紙に我が家を設計しては、にこにこしています。まあ、ばかな奴だ、哀れな奴だと思われるかもしれませんけど…。
せめて五線紙だったら、歌ったり、ハモニカを吹いたりして、人に聞かせることができるんですがね。残念。
マイホームを建てるのは夢のまた夢なんですが、方眼紙に我が家を設計しては、にこにこしています。まあ、ばかな奴だ、哀れな奴だと思われるかもしれませんけど…。
せめて五線紙だったら、歌ったり、ハモニカを吹いたりして、人に聞かせることができるんですがね。残念。
方眼紙 URL #RvwvV4tc | 2007.11.08 23:00 | edit?
方眼紙です。
10年くらい前に東京から越してきた方が、宮崎の家はりっぱだなあ、と言っていました。きっと、都会では、コストが高くて宮崎の家ほどの家も建てるのは難しいのかな、と勝手に解釈してました。
宮崎県は、ささやかな県で大きな邸宅がごろごろしてるわけではないけれども、作りがきっちりしていて、それなりの材料を使っていることで、何か安心感があるかも、と思います。はしょってないことかな。
職人さんが、誇りを持って施主さんに渡せる家ってことでしょうか?
(でも、残念ながら、この頃は大手の建築会社が作る全国共通パターンの家が増えました。もう、宮崎の家はりっぱだな、とは言われないかも)
10年くらい前に東京から越してきた方が、宮崎の家はりっぱだなあ、と言っていました。きっと、都会では、コストが高くて宮崎の家ほどの家も建てるのは難しいのかな、と勝手に解釈してました。
宮崎県は、ささやかな県で大きな邸宅がごろごろしてるわけではないけれども、作りがきっちりしていて、それなりの材料を使っていることで、何か安心感があるかも、と思います。はしょってないことかな。
職人さんが、誇りを持って施主さんに渡せる家ってことでしょうか?
(でも、残念ながら、この頃は大手の建築会社が作る全国共通パターンの家が増えました。もう、宮崎の家はりっぱだな、とは言われないかも)
ギー URL #RvwvV4tc | 2007.11.12 22:58 | edit?
パース110番のサイトに「K式パースの描き方」といのがあります。簡単な建築パースの描き方を解説してるんですが、(写生で建物を描いたことがあるだけの)私も果敢に「K式」に挑戦してみました。(ヒマだったんですね)
マニュアル通りにちゃんと、描けました。これは嬉しかったです。
ヒマな人は(そうでない人も)挑戦してみては?
引き始めたばらばらの線が、最後にきちんとひとつの像を結ぶということが、びっくりで気持ちいいですよ。
マニュアル通りにちゃんと、描けました。これは嬉しかったです。
ヒマな人は(そうでない人も)挑戦してみては?
引き始めたばらばらの線が、最後にきちんとひとつの像を結ぶということが、びっくりで気持ちいいですよ。
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.11.13 21:11 | edit?
方眼紙です。
数年前に、風邪で熱があるのに、湯布院に行きました。(遊ぶ時には引くことをしない私です)
湯布院の駅が、磯崎新さんの設計だということで、しっかり見てきました。と言いたいところですが、なにせふらふらで、温泉がぬるく感じられるくらいでしたので、今もしっかり見なかったことが悔やまれます。
でも、今日はその恨み言を言いに来たのじゃないのです。湯布院の駅前に知り合いの大工さんと知り合いの人がいて驚いた、というお話なんです。知り合いの人は施主さんで、大工さんと、駅を見上げるようにして話し合っていました。家の新築に当たって、わざわざ、磯崎さんの作品を見に来たのでしょう。大工さんも施主さんも、家にかける情熱がすごいな~、と熱にうかされながら感心したことでした。
数年前に、風邪で熱があるのに、湯布院に行きました。(遊ぶ時には引くことをしない私です)
湯布院の駅が、磯崎新さんの設計だということで、しっかり見てきました。と言いたいところですが、なにせふらふらで、温泉がぬるく感じられるくらいでしたので、今もしっかり見なかったことが悔やまれます。
でも、今日はその恨み言を言いに来たのじゃないのです。湯布院の駅前に知り合いの大工さんと知り合いの人がいて驚いた、というお話なんです。知り合いの人は施主さんで、大工さんと、駅を見上げるようにして話し合っていました。家の新築に当たって、わざわざ、磯崎さんの作品を見に来たのでしょう。大工さんも施主さんも、家にかける情熱がすごいな~、と熱にうかされながら感心したことでした。
方眼紙 URL #RvwvV4tc | 2007.11.14 21:30 | edit?
方眼紙です。
ずいぶん前になりますが、家には段差をいっぱいつけて、老化を防ごう、みたいなことを言う建築家の記事を読んだことがあり、私もそうだそうだ、と思っていました。
最近、近所の設計屋さんが、同じようなことを言うのを聞いて思い出したんですが、やっぱり、身体が悪くなる前にバリアフリーを徹底する優しさより、出来ることはしようよ、お母さん、と気をつけて見守る家族のいる普通の家で暮らす方が良いんじゃないでしょうか。
安藤忠雄さんの住吉の長屋も、不便を楽しもうよ、というメッセージかも。
ずいぶん前になりますが、家には段差をいっぱいつけて、老化を防ごう、みたいなことを言う建築家の記事を読んだことがあり、私もそうだそうだ、と思っていました。
最近、近所の設計屋さんが、同じようなことを言うのを聞いて思い出したんですが、やっぱり、身体が悪くなる前にバリアフリーを徹底する優しさより、出来ることはしようよ、お母さん、と気をつけて見守る家族のいる普通の家で暮らす方が良いんじゃないでしょうか。
安藤忠雄さんの住吉の長屋も、不便を楽しもうよ、というメッセージかも。
方眼紙 URL #RvwvV4tc | 2007.11.15 22:37 | edit?
友達から、「続3丁目の夕日」を観て、昭和40年代を懐かしく思い出したとメールが入っていました。
私は観ていませんが、昔の街の風景が再現されているらしいです。
そういえば、建物のデザインにも流行がありますね。建築材料が開発されて変わってくることもありますが、玄関の作り、うん、こんなの流行ったよね、そうそう、こんなお店のデザイン、よく見かけたよね、とか。
流行を追わず、かといってありきたりではなく、古びない自分だけのデザインが出来たらいいなあ。
私は観ていませんが、昔の街の風景が再現されているらしいです。
そういえば、建物のデザインにも流行がありますね。建築材料が開発されて変わってくることもありますが、玄関の作り、うん、こんなの流行ったよね、そうそう、こんなお店のデザイン、よく見かけたよね、とか。
流行を追わず、かといってありきたりではなく、古びない自分だけのデザインが出来たらいいなあ。
方眼紙 URL #RvwvV4tc | 2007.11.19 22:50 | edit?
数ヶ月前ですが、陽が当たらない、風が通らないマンションに住んでいる夫婦が、陽が当たる、風の通る家を造りたい、ということを希望して、ある建築家に依頼してそれを実現するマイホームを建てる、というテレビ番組がありました。住宅街の1区画に、地面の四角に対して45度傾け、角角をたくさんとったギザギザ設計の家が完成したんですが(観てない人はわからないかな~)、つまり、ギザギザにすることで、各部屋に窓を最低2方向は確保でき、開口部をすべて開けても隣の家と真正面で向かい合わなくてすむので、陽も風も十分に確保できるという設計でした。
私は主婦で、設計は素人ですが、陽と風は、住宅の一番のポイントと思っているので、感心、関心しきりで、目からウロコものでした。
住みやすいかどうかはわかりませんが、家の設計もまだまだいろいろ考えられるな~、と思いました。
私は主婦で、設計は素人ですが、陽と風は、住宅の一番のポイントと思っているので、感心、関心しきりで、目からウロコものでした。
住みやすいかどうかはわかりませんが、家の設計もまだまだいろいろ考えられるな~、と思いました。
ギー URL #GYgZl/jQ | 2007.11.21 23:31 | edit?
おひさしぶりです☆
久々に遊びに来ました!!
たくさんのコメントが書かれているけど・・・
新しい記事がないので、すこし残念です・・・涙。。。
この不景気の中、どうやって生き残ろうか試行錯誤中・・・
つい最近、とある人にオリジナリティが大事だと言われました!
パース職人として生きるためには、自分のパースを見つけるしかないのだと、少し実感しました!!笑。。。
今は、まだCGパース職人だけど・・・いつか手描き職人にもなれればと、この頃思っています!
手描きは、オリジナリティがあるので~笑!
また、お暇な時にひょっこり来ま~す!!
久々に遊びに来ました!!
たくさんのコメントが書かれているけど・・・
新しい記事がないので、すこし残念です・・・涙。。。
この不景気の中、どうやって生き残ろうか試行錯誤中・・・
つい最近、とある人にオリジナリティが大事だと言われました!
パース職人として生きるためには、自分のパースを見つけるしかないのだと、少し実感しました!!笑。。。
今は、まだCGパース職人だけど・・・いつか手描き職人にもなれればと、この頃思っています!
手描きは、オリジナリティがあるので~笑!
また、お暇な時にひょっこり来ま~す!!
九十九 URL #- | 2009.06.11 18:15 | edit?
ものすごく昔、少しの間だけど洋館風の家に下宿したことがあります。
りっぱな暖炉があってシャンデリアがぶら下がっていて、建物について特に知識があったわけでもないけれど、厚い木材や太い柱を使った重厚な造りということはわかりました。
持ち主は工務店さんだったから、商売繁盛の時代に、自分の家を理想のとおりに建てたのかもしれません。
でも、とにかくおそろしく古かった。手入れが行き届いているようにも見えなかった。
そこに住んでいる人がいればこそ下宿する気になったけれど、無人だったら、玄関をのぞいただけで、ちょっと遠慮しとこう、素敵な家ではあるけれど…ということになっていたと思う。
住みはじめて少したつころから、夜寝ているときに金縛りにあうようになった。頭の周りで、土にボーリングを打ち込むような割れんばかりの大音響が響いてくる。逃げようにも、体は全然動かない。
金縛りにあうのがこわくて、一晩中、目をらんらんとして起きているので、翌日の夜は疲れてぐっすり眠る。でも、その翌日は、また金縛りと戦わなくてはならない。次の夜はぐっすり。その繰り返しで、さすがに何かおかしい、と思うようになったのです。
これって、この家のせいでは?
時代がかった古い洋館。
他の下宿人に、特に金縛りについて相談はしなかった。それとなく聞いた限りでは、誰も私と同じような目にあってはいないようだった。
本を調べたりもしなかったけど、でも、これは、間違いなく家のせいだと思うようになった。どうして私だけそんな目にあうのかはわからないけど。
まもなく、洋館を引き払って、金縛りもそのとたんに影をひそめた。と言いたいところだけれど、実は続いたんです。でも、だんだん間遠になり、完全にその兆候はなくなりました。めでたし、めでたし。
あの金縛りは、あの洋館のせい。その確信は変わりません。なぜかはわからないけど。
ときどき、ホラー映画にもなるけど、家っていろいろな力があるのかも。住むところを間違えてはいけません。
ちょっと夏向きのこわい話。いかがでしたか。
りっぱな暖炉があってシャンデリアがぶら下がっていて、建物について特に知識があったわけでもないけれど、厚い木材や太い柱を使った重厚な造りということはわかりました。
持ち主は工務店さんだったから、商売繁盛の時代に、自分の家を理想のとおりに建てたのかもしれません。
でも、とにかくおそろしく古かった。手入れが行き届いているようにも見えなかった。
そこに住んでいる人がいればこそ下宿する気になったけれど、無人だったら、玄関をのぞいただけで、ちょっと遠慮しとこう、素敵な家ではあるけれど…ということになっていたと思う。
住みはじめて少したつころから、夜寝ているときに金縛りにあうようになった。頭の周りで、土にボーリングを打ち込むような割れんばかりの大音響が響いてくる。逃げようにも、体は全然動かない。
金縛りにあうのがこわくて、一晩中、目をらんらんとして起きているので、翌日の夜は疲れてぐっすり眠る。でも、その翌日は、また金縛りと戦わなくてはならない。次の夜はぐっすり。その繰り返しで、さすがに何かおかしい、と思うようになったのです。
これって、この家のせいでは?
時代がかった古い洋館。
他の下宿人に、特に金縛りについて相談はしなかった。それとなく聞いた限りでは、誰も私と同じような目にあってはいないようだった。
本を調べたりもしなかったけど、でも、これは、間違いなく家のせいだと思うようになった。どうして私だけそんな目にあうのかはわからないけど。
まもなく、洋館を引き払って、金縛りもそのとたんに影をひそめた。と言いたいところだけれど、実は続いたんです。でも、だんだん間遠になり、完全にその兆候はなくなりました。めでたし、めでたし。
あの金縛りは、あの洋館のせい。その確信は変わりません。なぜかはわからないけど。
ときどき、ホラー映画にもなるけど、家っていろいろな力があるのかも。住むところを間違えてはいけません。
ちょっと夏向きのこわい話。いかがでしたか。
ギー URL #- | 2009.06.12 10:27 | edit?
不景気もようやく底を打ったとTVでは言っていたけれど、そんなこととは関係ないように、私の周りでは途切れなく、新築工事をしているのを見かける。
貧乏な地方都市なのに。
注文住宅ならいざしらず、建売分譲地ともなると、手がける不動産屋さんだか住宅メーカーさんだかが、何区画か同じような家を建てることになるので、色で区別をつけるみたいな傾向があるように感じる。問題は、その色。
納得する場合もあるけど、えっ、ウソ!! というときもある。あまりにもひどい配色は、人を不安定な気持ちにさせるのではないかと、余計なことながら心配になるくらい。
ところが、しばらくして通りがかりに見てみると、すでに人が生活してる。
色を選ぶのはお金のかかることではないのだから、(たぶん、そんなには)もっと大切に慎重に選んでもらいたい。
通りかかるたびに、ため息をつかなくてはならないのは、非常に迷惑でもあるし。
ねっ、そう思いませんか?
貧乏な地方都市なのに。
注文住宅ならいざしらず、建売分譲地ともなると、手がける不動産屋さんだか住宅メーカーさんだかが、何区画か同じような家を建てることになるので、色で区別をつけるみたいな傾向があるように感じる。問題は、その色。
納得する場合もあるけど、えっ、ウソ!! というときもある。あまりにもひどい配色は、人を不安定な気持ちにさせるのではないかと、余計なことながら心配になるくらい。
ところが、しばらくして通りがかりに見てみると、すでに人が生活してる。
色を選ぶのはお金のかかることではないのだから、(たぶん、そんなには)もっと大切に慎重に選んでもらいたい。
通りかかるたびに、ため息をつかなくてはならないのは、非常に迷惑でもあるし。
ねっ、そう思いませんか?
ギー URL #- | 2009.06.12 15:35 | edit?
版画や絵画で、それから映画なんかでも目にしたものだけど、日本の瓦屋根が重なり連なっている、ちょっと俯瞰でとらえた風景。
山陽本線で尾道あたりを通りすぎるときの、日本瓦の町のたたずまいの美しさ。
(たぶん、今は変わってしまったでしょうけど)
昭和の時代の懐かしい風景。
外国の写真でもお目にかかるよね。真っ青な空に白い壁とレンガ色の屋根が連なる町とか、カラフルだけど統一感のある陽気な町並みとか。
今、そんな町並みがなくなったのは(町並み保存会が保存してるところはこの際考えない)、家や人間が個性を主張し過ぎてるから?
今はひどい、と言うつもりはない、自分を主張できるのは幸せなことなのだから。
それに町並み保存会が無理やりに懐かしげな町並みを演出するより、バラバラだろうが自由に立ち並んだ町のほうが元気があってよろしい。
ただ、郷愁かもしれないけど、あの美しさを、日本の若い人にも覚えててほしいと切に思う、私、○才。このやっかいな老婆心をどこに捨てよかしら。
山陽本線で尾道あたりを通りすぎるときの、日本瓦の町のたたずまいの美しさ。
(たぶん、今は変わってしまったでしょうけど)
昭和の時代の懐かしい風景。
外国の写真でもお目にかかるよね。真っ青な空に白い壁とレンガ色の屋根が連なる町とか、カラフルだけど統一感のある陽気な町並みとか。
今、そんな町並みがなくなったのは(町並み保存会が保存してるところはこの際考えない)、家や人間が個性を主張し過ぎてるから?
今はひどい、と言うつもりはない、自分を主張できるのは幸せなことなのだから。
それに町並み保存会が無理やりに懐かしげな町並みを演出するより、バラバラだろうが自由に立ち並んだ町のほうが元気があってよろしい。
ただ、郷愁かもしれないけど、あの美しさを、日本の若い人にも覚えててほしいと切に思う、私、○才。このやっかいな老婆心をどこに捨てよかしら。
方眼紙 URL #- | 2009.06.12 16:33 | edit?
TRACKBACK
URL : http://design110.blog58.fc2.com/tb.php/5-e72993f2
| ▲TOP |